🎙 番組概要
番組名:「ファイナンシャル・ジャーニー」
放送日時:毎週木曜日 8:30〜8:49
放送局:ラジオNIKKEI第1
提供:フィリップ証券
出演者:浜田節子(パーソナリティ)、笹木和弘(フィリップ証券リサーチ部長)、門倉貴史(ブリックス経済研究所代表)
Jリート分配金の“利益超過分配金”を徹底解説

浜田:「笹木さん、おはようございます」
笹木:「おはようございます。よろしくお願いします」
年初からJリート相場は堅調。今回は、投資家が意外と見落としがちな分配金の中身、特に“利益超過分配金”について掘り下げます。
減価償却費から生まれる配当
笹木:「通常の分配金は、賃料から経費を差し引いた利益の範囲で支払います。しかし、それを上回る分配が行われることがあり、これが利益超過分配金です」
不動産の建物部分は耐用年数に応じて費用計上されますが、現金は出ていかないため、その一部を投資家に還元できます。
浜田:「現金は減っていないけれど帳簿上の費用はある、その分を配当できるんですね」
笹木:「そうです。ただし、投資信託協会は安全性確保のため、減価償却費の6割までを分配金に充てられると規定しています」
物流施設リートは割合が高い
物流施設は大型設備投資が必要で建物比率が高く、その分減価償却費が大きい。
結果、利益超過分配金も多くなる傾向があります。
笹木:「例えば、日本プロロジスリート投資法人の2025年5月期では、1口812円の分配金のうち291円が利益超過分配金です。減価償却費に占める割合は約11%。前年の2024年11月期は約31%と、さらに高い割合でした」
浜田:「こうして数字で聞くと、投資判断の材料になりそうですね」
投資家が知っておくべき税務面
そのため取得コストが下がり、将来の売却時に課税対象額が増える可能性があります。
笹木:「税務上は配当所得ではなく譲渡所得扱いです。長期保有で何度も受け取ると取得コストが下がり、みなし譲渡による課税が発生する場合があります」
浜田:「分配金が多いと喜んでしまいがちですが、その内訳も要チェックですね」

なかなか、難しい問題ですね
データセンター型リートへの期待
2025年6月、金融庁はデータセンター設備の一部をリート対象に認定。
耐用年数が短く減価償却比率が高いため、利益超過分配金の原資が増えやすくなります。
笹木:「例えばNTTデータセンターリートが7月にシンガポール証券取引所へ上場しました。利回りは7%台後半。国内上場の事例も出てきてほしいですね」
浜田:「金融庁の動きもあり、期待が高まりますね」



日本にも上場しないのかな?
🎥 フィリップ証券からのお知らせ
ここでフィリップ証券からのお知らせです。
フィリップ証券では、映画製作委員会への出資を裏付けとした映画デジタル証券と呼ばれるセキュリティトークンを販売。
映画ファンだけでなく、多くの人が感じたことのある「好きな俳優や監督の映画を応援したい」「自分の思い描く映画を作ってみたい」という思いを、1口10万円からの出資で、映画コンテンツの制作者サイドの1員として参加ができるようになりました。
映画デジタル証券は全く新しい推し活として、各方面から注目をされています。
現在、9月19日公開の映画『宝島』を対象とした映画デジタル証券の募集を開始しています。
詳しくは番組ページのバナー、もしくはフィリップ証券のウェブサイトをチェックしてください。


アジアで人気急上昇!日本のアイスクリーム市場


浜田:「門倉さん、おはようございます」
門倉:「おはようございます。よろしくお願いします」
今回は、猛暑が続くなか需要を伸ばす日本のアイスクリーム市場、そして海外展開の現状と戦略に迫ります。
国内市場は猛暑でも堅調
2024年度の国内市場規模は6,451億円。5年連続で過去最高を更新しました。
猛暑になるとかき氷に需要が流れるという説もありますが、近年は外出を控えて室内で過ごす時間が増え、猛暑日でもアイス需要が安定しています。
浜田:「35度を超えても売れる理由は室内消費なんですね」
門倉:「はい、冷房の効いた室内でゆっくり楽しむ需要が底堅いです」
輸出は右肩上がり
日本のアイスクリーム輸出額は過去最高を更新。主な輸出先は…
- 台湾(30.6%)
- 香港(16.1%)
- 中国(15.9%)
アジア全体で約8割を占め、さらに東南アジア向けも拡大中です。
訪日観光客が日本で抹茶やあずき味を体験し、帰国後に求める流れが輸入増加を後押ししています。
門倉:「現地のスーパーやコンビニでも、日本語パッケージのまま並んでいることも多いんです。それだけブランド力があるということです」
高価格帯でも選ばれる理由
輸送コストで現地価格は日本の1.5〜2倍になりますが、品質の高さから「むしろコスパが良い」と評価され、需要は好調。
浜田:「高くても売れるのは、日本ブランドならではですね」
門倉:「安全性・味・パッケージデザイン、すべてが評価されています」
メーカーの海外戦略
- 井村屋グループ:マレーシア工場でハラル認証を取得し、ASEAN・中東市場へ拡大。
- 明治:輸出専用棒付きアイスを台湾・香港・シンガポール・ベトナムで販売(初年度85万本目標)。
- B-Rサーティワン:米国生産から日本生産に切り替え、東南アジア輸出へ。
現地ニーズへの適応
門倉:「東南アジアでは片手で食べられる棒付きタイプが好まれます。溶けやすい気候なので、食べやすさと持ち運びやすさが重要です」
浜田:「日本のメーカーも商品形態から工夫しているんですね」
また、ハラル認証取得によってイスラム市場を取り込む戦略や、現地限定フレーバー開発も進んでいます。
タイでのマンゴー味、フィリピンでのココナッツ味など、ローカルの嗜好に寄せる動きも活発です。
和風フレーバーの底力
抹茶、あずき、みたらし味など、和風フレーバーは特に人気。
訪日観光時に食べた味が忘れられず、現地で探す消費者が増加中です。
門倉:「私も抹茶味にハマってます。」
浜田:「門倉さん、みたらし味も試してみてくださいね。とろみと甘じょっぱさがクセになります」
📝 まとめと投資のヒント
Jリート投資では分配金の中身を確認
表面的な利回りだけでなく、「利益超過分配金」がどの程度含まれているかを確認しましょう。
これは減価償却費を原資とする元本返還扱いで、将来の売却時に課税額が増える可能性があります。
税務面の影響も理解して投資判断を。
新セクター“データセンター型リート”に注目
耐用年数の短い設備を多く含むため減価償却費比率が高く、利益超過分配金の原資も増えやすい特徴があります。高利回りが見込める可能性があり、今後の上場事例にも注目です。
日本のアイスクリーム市場は海外でも成長余地大
和風フレーバーや高品質ブランドがアジア市場で高い評価を受け、輸出額は過去最高。
東南アジア・中東など新たな市場開拓も進んでおり、関連企業の中長期的成長に期待が持てます。
ブランド力を背景にした高価格戦略は投資テーマに
高価格帯でも売れる日本ブランドは、消費不況に強い可能性があります。
食品関連株や輸出企業も、投資先の候補として検討に値します。
📍 フィリップ証券で投資をスタート
信頼できるパートナー選びが、投資の第一歩。
💡 MT5でFX・CFDを“本気で”始めたいあなたへ
「もっと分析に強い環境が欲しい」「自動売買に挑戦したい」そんな想いが出てきたら、MT5の出番です。
フィリップ証券なら、日本語サポートつきでMacでもOK。安心してステップアップできます。
もちろん口座開設は完全無料。
初心者の方も、経験者の方も、ぜひ一度チェックしてみてください。